
卵巣嚢腫と卵巣がんの違いは?
女性にとって大切な器官である卵巣。
卵巣は体の中で最も様々な種類の腫瘍が発生する場所でもあります。
その中でも特に多いのが卵巣嚢腫という症状です。
卵巣嚢腫というとがんを思い浮かべる方も多いと思いますが、『卵巣嚢腫=がん』ではありません。
では、卵巣嚢腫と卵巣がんの違いは何なのでしょうか?
そこでこの記事では、卵巣嚢腫と卵巣がんの違いを説明します。
卵巣嚢腫と卵巣がんを正しく理解するためにお役立てください。
卵巣嚢腫とは?
卵巣嚢腫というのは卵巣に出来る良性の腫瘍です。
卵巣にはたくさんの腫瘍ができますがその9割が良性の腫瘍だと言われています。
その良性の腫瘍の中でも最も多いのが卵巣嚢腫なのです。
卵巣嚢腫にはいくつか種類があります。
- 子宮内膜症が原因で起きるチョコレート嚢腫
- 卵巣の上皮から発生してさらっとした液体がたまる漿液性嚢腫
- ゼラチンのようなドロッとした液体のたまる粘液性嚢腫
等があります。
卵巣嚢腫は10代から年配の人にまで起きる確率の高い病気なので、年齢に関わらず全ての女性が注意する必要があります。
また、卵巣嚢腫の自覚症状はほとんどありません。検査で偶然見つかることが多い病気なので定期的に子宮や卵巣の検査をしておく必要があるでしょう。
卵巣嚢腫は良性の腫瘍ですが大きくなると下腹部が膨らんで違和感や痛みを感じることがあります。
また、卵巣の機能を妨げ不妊症の原因を作ることもあるのです。
更にひどくなって腫瘍が破裂すると、腹膜炎やショック症状を起こす危険もあります。
卵巣嚢腫は良性の腫瘍ですが、経過をしっかり見極めて手術するかしないかを決定する必要があるでしょう。
卵巣がんとは?
卵巣がんというのは卵巣にできる悪性の腫瘍です。40代から60代の女性が発症しやすいと言われています。
卵巣がんは、
- 急激に進行する
- 早期診断法がない
- 自覚症状がほとんどない
という特徴があり、発見が遅れることが多い病気です。
卵巣がんは良性の卵巣嚢腫が悪性化してできる場合も多いと言われています。
ですから、卵巣が腫れている場合や卵巣に何かできている場合は、卵巣がんに関する精密検査を受けることが大切です。
卵巣がんの疑いが強い場合は手術によって腫瘍を摘出し、最終的な確定診断が行われます。
卵巣嚢腫と卵巣がんの違いとは?
ここまでで、卵巣嚢腫と卵巣がんについて簡単に解説しました。
では、この2種類の腫瘍にはどのような違いがあるのでしょうか?
卵巣嚢腫
- 卵巣にできる良性の腫瘍
- 卵巣嚢腫は年齢に関わらず発症することがある
- 原因はまだはっきりと解明されていない
卵巣がん:卵巣にできる悪性の腫瘍
- 卵巣にできる悪性の腫瘍
- 40代から60代の女性に多く見られる
- 卵巣がんは卵巣嚢腫が悪性化して起きることが多い
卵巣嚢腫と卵巣がんにはこのような違いがあります。
卵巣嚢腫と卵巣がんには違いがありますが、そのままにしておくと体に悪影響を及ぼすという面では共通しています。
ですから卵巣や子宮を定期的に検査するのは大切なことなのです。
卵巣周辺に違和感がある場合は、なるべく早く検査を受けるようにしてください。